相続人が未成年の場合
未成年の相続人がいる場合の遺産分割と相続手続き
相続手続きにおいて相続人が未成年者である場合、未成年者本人は遺産分割協議に参加できません。このため、以下の2つの選択肢が必要です。
①未成年者が成年に達するまで待つ
未成年者が成年に達してから遺産分割協議を行う方法です。これは時間を要するため、ケースによっては現実的でない場合もあります。
- ②未成年者の代理人による協議
通常、未成年者の代理人は親ですが、親子ともに相続人の場合、利益相反が生じるため、親が代理人を務めることはできません。また、複数の子供が相続人である場合も、親が1人で全ての子供の代理をすることはできません。
このような場合、家庭裁判所に特別代理人の選任を申し立てる必要があります。特別代理人が選任されることで、未成年者の代理として遺産分割協議が可能になります。
特別代理人の選任手続き
特別代理人を選任するには、家庭裁判所への申立てと書類の提出が必要です。当事務所では、特別代理人選任の手続きをサポートしております。お気軽にご相談ください。
相続手続き丸ごとサポートの無料相談実施中!
相続手続きや相続税申告、遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-290-261になります。
お気軽にご相談ください。
相続手続丸ごとサポート(遺産整理業務)
→ 不動産、預貯金、株券、自動車、年金などのあらゆる相続手続きをまるごと依頼したい方
遺産総額 |
基本料金 |
4,000万円未満 |
440,000円 |
4,000万円以上~6,000万円未満 |
605,000円 |
6,000万円以上~8,000万円未満 |
770,000円 |
8,000万円以上~1億円未満 |
935,000円 |
1億円以上 |
別途お見積り |
- 遺産整理業務の内容と流れ
- 相続手続きでつまずくポイントとは?専門家が解説
- 複雑な相続手続きについて ~スムーズに進めるために知っておきたいポイント~
- 相続人が多くて話がまとまらない場合の対処方法
- 面識のない相続人がいる場合
- 相続人が未成年の場合
- 海外に在住している相続人がいる場合の相続手続き
- 相続人が行方不明の場合の手続き方法
- 相続人が認知症の場合の対策
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議の種類とその方法
- 遺産分割協議の注意点
- 遺産分割協議書の作り方
- 遺産分割の調停と審判について
- 遺産分割協議のQ&A
- 遺産分割協議の失敗事例
- 相続に関わる重要な手続き ~スムーズな手続きを行うためのガイド~
- 不動産の名義変更(相続登記)が必要な理由
- 不動産の名義変更(相続登記)の手続き
- 生命保険金の請求について
- 預貯金の名義変更について
- 株式の名義変更
- 遺族年金の受給
- 相続手続きを放置していませんか?相続手続きを放置するデメリットとは
- 相続の基礎知識
- 法定相続と相続人
- 相続人は誰になるのか
- 養子は相続人になる?
- 前夫が亡くなった時の相続人は?
- 前妻との間に生まれた子供も相続人になる?
- 遺産の分類と相続方法
- 相続手続に必要なもの
- 戸籍収集はこんなに大変!