高齢の親の財産を管理したい
Aさんの父親であるBさんは高齢で、最近物忘れが増え、財産管理が難しくなりつつあります。このままでは、財産を適切に管理するのが困難になり、成年後見人を選任する必要が生じる可能性もあります。
Aさんは、父親の財産を守るために、自分が管理を代行したいと考えていますが、何か良い方法はないのでしょうか?
家族信託(民事信託)を活用した解決例
父Bさんがまだ判断能力を有している間に、財産をAさんに信託することで、AさんがBさんに代わって財産を管理する方法が効果的です。この仕組みによって、Bさんは財産をAさんに託し、必要に応じてAさんから提供を受けられるため、安心して生活を続けることができます。
贈与の場合
財産をAさんに贈与する方法もありますが、この場合、財産の所有権は完全にAさんのものとなります。そのため、Aさんが自由に財産を使える状況になり、いざBさんが必要になったときに財産が残っている保証がありません。
成年後見の場合
成年後見制度を利用して親族の財産を管理することも可能です。ただし、この方法では裁判所への手続きや定期的な報告が必要で手間がかかります。また、不動産や株式の売却などの財産処分も裁判所の許可が必要となり、迅速に対応しづらい場合があります。
信託の場合
民事信託を活用すれば、Bさんが財産から得られる利益(受益権)は引き続きBさんが保持します。そのため、Aさんが財産を勝手に使い込む心配がありません。また、不動産や株式の売却といった必要な財産処分についても、Aさんの判断で柔軟に行うことができます。