遺産分割協議書の作り方
遺産分割協議が無事にまとまったら、その内容を 遺産分割協議書 に記載します。
作成する際に押さえておきたいポイントを以下にまとめました。
■用紙について
用紙の大きさに特に制限はありませんので、書きやすいものを使用してください。
■署名・押印の注意点
相続人全員が署名し、実印を鮮明に押印することが必要です。
また、協議書が複数ページになる場合には、各ページに契印を行いましょう。
不動産の相続登記を行う場合には、法務局での訂正を避けるために捨印の付与が推奨されます。ただし、捨印を避けたい相続人がいる場合は、内容の正確さを確認して進めてください。
■財産の表示方法
財産が不動産の場合は、住所ではなく登記簿に基づく所在地を記載する必要があります。預貯金についても銀行名、支店名、口座番号まで正確に記載しましょう。
■日付の記載
署名、押印の日付は、遺産分割協議が行われた日か、最後の相続人が署名した日を記入します。
■相続人の住所・氏名
相続人本人に印鑑証明書に記載されている通りの住所と氏名で署名してもらいましょう。
■印鑑証明書の添付
押印に使用した実印の印鑑証明書を必ず添付してください。
遺産分割協議書は、作成方法に誤りがあると効力が無効となる可能性があります。正確な作成のために、専門家への相談をお勧めします。
- 遺産整理業務の内容と流れ
- 相続手続きでつまずくポイントとは?専門家が解説
- 複雑な相続手続きについて ~スムーズに進めるために知っておきたいポイント~
- 相続人が多くて話がまとまらない場合の対処方法
- 面識のない相続人がいる場合
- 相続人が未成年の場合
- 海外に在住している相続人がいる場合の相続手続き
- 相続人が行方不明の場合の手続き方法
- 相続人が認知症の場合の対策
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議の種類とその方法
- 遺産分割協議の注意点
- 遺産分割協議書の作り方
- 遺産分割の調停と審判について
- 遺産分割協議のQ&A
- 遺産分割協議の失敗事例
- 相続に関わる重要な手続き ~スムーズな手続きを行うためのガイド~
- 不動産の名義変更(相続登記)が必要な理由
- 不動産の名義変更(相続登記)の手続き
- 生命保険金の請求について
- 預貯金の名義変更について
- 株式の名義変更
- 遺族年金の受給
- 相続手続きを放置していませんか?相続手続きを放置するデメリットとは
- 相続の基礎知識
- 法定相続と相続人
- 相続人は誰になるのか
- 養子は相続人になる?
- 前夫が亡くなった時の相続人は?
- 前妻との間に生まれた子供も相続人になる?
- 遺産の分類と相続方法
- 相続手続に必要なもの
- 戸籍収集はこんなに大変!