木村和彦税理士事務所

面談予約はこちら 無料相談実施中

0120-290-261

9:00~18:00

(平日)

遺産分割協議書の作り方

遺産分割協議書の作り方

遺産分割協議が無事にまとまったら、その内容を 遺産分割協議書 に記載します。

作成する際に押さえておきたいポイントを以下にまとめました。

■用紙について

用紙の大きさに特に制限はありませんので、書きやすいものを使用してください。

■署名・押印の注意点

相続人全員が署名し、実印を鮮明に押印することが必要です。

また、協議書が複数ページになる場合には、各ページに契印を行いましょう。

不動産の相続登記を行う場合には、法務局での訂正を避けるために捨印の付与が推奨されます。ただし、捨印を避けたい相続人がいる場合は、内容の正確さを確認して進めてください。

■財産の表示方法

財産が不動産の場合は、住所ではなく登記簿に基づく所在地を記載する必要があります。預貯金についても銀行名、支店名、口座番号まで正確に記載しましょう。

■日付の記載

署名、押印の日付は、遺産分割協議が行われた日か、最後の相続人が署名した日を記入します。

■相続人の住所・氏名

相続人本人に印鑑証明書に記載されている通りの住所と氏名で署名してもらいましょう。

■印鑑証明書の添付

押印に使用した実印の印鑑証明書を必ず添付してください。

遺産分割協議書は、作成方法に誤りがあると効力が無効となる可能性があります。正確な作成のために、専門家への相談をお勧めします。

主な相続手続きのメニュー

相続税の申告を
依頼したい!

相続税申告サポート

143,000円〜

相続税申告の要否判定から、税額計算、相続税申告の作成・提出までをサポートします。

遺産分割協議書を
作成してほしい!

相続手続サポート

165,000円〜

面倒な戸籍収集や財産調査、遺産分割協議書の作成をサポートします。

0120-290-261

9:00~18:00 (平日)

  • 土日・祝日も相談可能
    (要予約)
  • 相続の
    専門家が対応!

お客様の声・解決事例・コラム・
セミナー・相談会・新着情報

MAP

駐車場

屋根付きガレージ1台 駐車場 No. ヰ(イ)

○ 散髪屋さん 「いち」 のとなりのガレージです。
○ 道路から2本の街路樹の間を通って入ってください。
○ 左側奥から4つ目 【No.ヰ (イ)】 のガレージです。