木村和彦税理士事務所

面談予約はこちら 無料相談実施中

0120-290-261

9:00~18:00

(平日)

相続税申告の期限に遅れると、加算税・延滞税を納付することに

 

相続税申告の期限に遅れると、加算税・延滞税を納付することに

期限後申告

相続税申告には厳格な期限があり、相続発生日から10カ月以内と法律で定められています。この期限を過ぎてしまうと、税務上の「期限後申告」と見なされ、場合によっては「無申告加算税」「延滞税」というペナルティが発生する可能性があります。

無申告加算税は本来の税額に対して15の税率が適用されますが、納付すべき税額が50万円を超える場合は超過分について 20の税率が課されるため、注意が必要です。

期限後申告のペナルティ 「無申告加算税」

期限後申告を行う場合、無申告加算税延滞税が発生します。特に税務調査で指摘を受けてからの期限後申告では、税額の 15 の無申告加算税が課されます。ただし、納付すべき税額が50万円を超える場合は超過分について20%の税率が適用されますので、要注意です。

また、申告期限の翌日から納付までの日数に応じて延滞税も発生します。

なお、税務調査を受ける前に自ら申告を行った場合は、5の無申告加算税で済みます。したがって、もし期限後申告となってしまう場合でも、できるだけ早急に対応することが重要です。

申告額が少なかった場合のペナルティ 「過少申告加算税」

期限内に申告を行った場合であっても、本来の税額を少なく申告していた場合には、「修正申告」が必要です。自発的に修正申告を行った場合には、ペナルティは課されませんが、税務署から指摘を受けて修正申告を行うと、10%または15過少申告加算税延滞税が課されることになります。

故意に申告しない場合のペナルティ 「重加算税」

もし相続税が発生することを知りながら、意図的に申告書を提出しない場合や、財産を隠すなどの行為があった場合は、重いペナルティが課されます。このようなケースでは、「重加算税」として

期限までに申告できない場合のその他のデメリット

相続税申告の期限に遅れた場合、以下のような 特例・優遇措置 を受けられない可能性があります

  1. ・配偶者の税額軽減 を受けられない
  2. ・小規模宅地の特例 が適用されない
  3. ・物納 ができない
  4. ・農地の納税猶予 が受けられない

ただし、3年以内に遺産分割協議が成立すれば、配偶者の税額軽減や小規模宅地の優遇措置を利用できることもあります。さらに、もし納税額が過大であった場合には、還付されることもありますので、焦らずに対応しましょう。

こうしたケースでは、相続税の専門家への相談を強くお勧めします。

早めの対策を!相続がスムーズに進まない場合は専門家にご相談を

相続手続きや相続税申告、遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。

当事務所の税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0120-290-261になります。

お気軽にご相談ください。

ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>

主な相続手続きのメニュー

相続税の申告を
依頼したい!

相続税申告サポート

143,000円〜

相続税申告の要否判定から、税額計算、相続税申告の作成・提出までをサポートします。

遺産分割協議書を
作成してほしい!

相続手続サポート

165,000円〜

面倒な戸籍収集や財産調査、遺産分割協議書の作成をサポートします。

0120-290-261

9:00~18:00 (平日)

  • 土日・祝日も相談可能
    (要予約)
  • 相続の
    専門家が対応!

お客様の声・解決事例・コラム・
セミナー・相談会・新着情報

MAP

駐車場

屋根付きガレージ1台 駐車場 No. ヰ(イ)

○ 散髪屋さん 「いち」 のとなりのガレージです。
○ 道路から2本の街路樹の間を通って入ってください。
○ 左側奥から4つ目 【No.ヰ (イ)】 のガレージです。