相続税の基礎控除/基礎控除を超えたら当事務所にお任せください
こんなお悩みはありませんか?
- 両親が亡くなった時、どのくらい相続税がかかるのか心配…
- 現在の遺産総額がいくらなのか、よくわからない…
- 相続税の基礎控除額はどうやって計算するの?
当事務所では、相続税に関するご相談を多くお受けする中で、「基礎控除」に関する質問が特に多く寄せられています。
相続税の申告は期限に注意!
相続税がかかる場合、相続開始を知った日から 「10ヶ月以内」に相続税の申告と納税を行う必要があります。
期限を超えると、延滞税や加算税などのペナルティが発生する恐れがあります!
相続が発生した方は、すぐに疑問を解決し、早急な対応を心掛けましょう。
ただし、相続税は必ずしも全ての相続者が支払う必要はありません。申告が必要になるのは、一定額以上の遺産がある場合です。
そこで重要になるのが、「相続税の基礎控除」です。
相続税の基礎控除とは?
相続税の基礎控除とは、故人が保有していた財産のうち、「一定の財産額までは相続税が発生しない」基準のことです。この基準を超えない財産であれば、相続税はかかりません。
計算方法
3000万円 +(600万円 × 法定相続人の人数)
法定相続人の人数とは?
基礎控除を計算する際に使う相続人の人数は、法律で定められた「法定相続人」の人数です。財産を受け取る相続人の人数ではありませんので注意が必要です!
例えば、受け取った相続人が1人でも、法定相続人が3人いれば、「法定相続人の人数は3人」で計算を行います。
基礎控除額は2015年に税制改正で大幅に引き下げられました
2014年12月31日までの基礎控除額:5000万円 +(1000万円 × 法定相続人の人数)
これと比べると、現在の控除額はかなり厳しくなっているため、しっかりと確認が必要です。
自分が相続税がかかるかどうか分からない方へ
相続手続きや相続税申告、遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-290-261になります。
お気軽にご相談ください。
- 相続税申告・納税
- 相続税の節税チェックリスト
- 相続税・贈与税改正のポイント
- 民法改正のポイント
- 相続税の仕組みと申告
- 課税対象財産
- 相続税評価額の算出
- 物納の手続き方法
- 延納の手続き方法
- 税務署がチェックしてくること
- 相続税がかかるか心配な方へ
- 相続税の計算方法
- 相続税の基礎控除/基礎控除を超えたら当事務所にお任せください
- 各種控除について
- 贈与税額控除
- 配偶者控除
- 未成年者控除
- 障害者控除
- 外国税額控除
- 相次相続控除
- 財産を把握し、評価する
- 宅地の評価(自分で使用している宅地)
- 借地・貸地
- 上場株式
- 取引相場のない株式
- 預貯金や公社債(金融資産)
- 生命保険・死亡退職金
- その他、相続財産
- 相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- 相続税の申告を税理士に依頼する理由とは?5つのメリットを紹介
- 相続税の申告書15種類と提出先
- 【相続財産別】相続税の申告に必要な書類一覧
- 相続税申告期限がギリギリになってしまった方
- 10ヶ月以内に遺産分割&相続税申告しなかった場合
- 相続税申告の期限に遅れると、加算税・延滞税を納付することに
- 相続税のQ&A
- 相続税申告で失敗しないためのポイント
- 相続税の失敗事例
- 税務署からの相続税についてのお尋ね/お知らせが届いた方へ
- 申告書を自分で作成したい方
- 税負担の軽減
- トータル税金対策とは