相続税申告の税務調査 ~ 税理士が語る、税務署はどこをチェックするのか ~
相続税の申告は「申告して終わり」ではありません。驚くことに、申告後の数年以内に申告者の4分の1が税務調査の対象となります。さらに、そのうち8割以上が調査結果による修正を求められ、追加での納税が必要となるのです。
相続税の税務調査とは?
相続税における税務調査とは、税務署が「相続税の申告が正確かどうか」を確認するために行うものです。税務署は相続に関するさまざまな情報を把握しており、以下のような情報がチェック対象に含まれます:
- 預貯金の流れ
- 不動産の保有状況
- 株式や国債の保有状況や取引履歴
- 生命保険の受取金
これらの情報と申告内容にズレがあれば、疑念が生じて調査が実施されます。税務調査は主に任意調査であり、通常は事前に通知され、相続人の自宅で行われることが多く、できる限り多くの相続人と税理士が同席します。
よく調査されるポイント
税務調査が入る主な理由には以下のようなケースが挙げられます:
・申告書に不備がある場合
申告内容に計算ミスや添付書類の不足があると、調査の対象となる可能性が高まります。
・相続財産が預貯金や現金で多額な場合
特に預貯金の出入が頻繁な場合、生前に相続対策としての財産移転が疑われやすくなります。
・名義預金や暦年贈与の多さ
「名義預金」とは、形式的には家族の名前だが、実際には被相続人が管理している預金を指します。これが発見された場合、重大な修正や追徴課税が行われることがあります。
・税理士を通さずに自分で申告した場合
税理士を通さずに自己申告した場合、申告内容に不備が生じやすいため、調査のリスクが高まります。
・無申告の場合
基礎控除や配偶者控除の適用で税額がゼロとなる場合もありますが、無申告に対しては税務調査が行われる可能性があります。
税務調査の対応方法について
税務調査が開始されると事前通知があり、税理士が申告を担当していれば、税理士に連絡が入ります。しかし、税務調査への対応が不慣れな税理士もいるため、場合によっては別の専門家に依頼することが有効です。当事務所では、税務調査のみのサポートも提供しており、相続税申告に豊富な経験を持っております。どうぞお気軽にご相談ください。
相続税申告の経験も豊富ですので、まずはご相談ください。相続税調査を長年、実施していた調査のプロが対応します。
相続手続きや相続税申告、遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-290-261になります。
お気軽にご相談ください。