後見の失敗事例
失敗事例1
田中さんは認知症と診断され、これまで財産管理は次男の次郎さん夫婦が行ってきました。しかし、長男の一郎さんはこの状況に不満を持ち、次郎さんが管理を続けることに強く反対しています。
今回、次郎さんは「一郎が父の財産を狙っている」として、専門家である司法書士に田中さんの後見人をお願いしたいと相談に訪れました。
田中さんの財産には、マンション経営から毎月100万円近い収入が含まれますが、その収入のほとんどが残っていない状況です。次郎さんに詳しく尋ねたところ、これまでの6年間で次郎さん夫婦が使い込んでいたことが明らかになりました。その額は数千万円にも上る可能性があります。
こうした背景から、次郎さんが成年後見制度を利用して使い込みを隠そうとしているのではないか、という疑念も生じます。
兄弟や親子間で財産をめぐる争いが起こることは珍しくありません。このような状況では、信頼できる専門家に後見人を依頼することが重要です。司法書士は、成年後見の知識だけでなく相続問題にも精通しており、公正な立場から財産を適切に管理できます。
家族間の争いを防ぎ、冷静で公平な解決を図るためにも、成年後見制度を活用し専門家の力を借りることをおすすめします。
失敗事例2
母と一人娘の家庭のお話です。中村さん(母)は判断能力に問題はありませんが、最近体調を崩し、入院が必要な状況になりました。
娘の彩香さんは海外留学中で、日本にいません。そんな中、財産管理の役割を担ったのが中村さんの兄である達也さんでした。
中村さんは自ら入院費などを支払うことが難しい状態になり、財産管理委任契約を結び、達也さんが財産を管理することになりました。この契約により、達也さんは月々10万円の報酬を得ることになり、さらに、中村さんの病状が悪化した場合、ほとんどの財産を受け取れる内容の遺言を作成させました。
一方で、彩香さんは母親が入院したことは知っていたものの、病状が重いことや、財産管理委任契約を結んだことについては知らされていませんでした。
間もなく中村さんが亡くなり、彩香さんが帰国して遺産の状況を確認したところ、財産はほとんどなくなっていたのです。