相続手続きでつまずくポイントとは?専門家が解説
1、遺産相続の開始
慌ただしくも葬儀が終わり、故人への想いがまだ消えない中、相続の手続きが始まります。まず行うべきは「死亡届の提出」です。届け出は、死亡の事実を知った日から7日以内(国外の場合は3か月以内)に行います。「死亡した日」ではなく「事実を知った日」という点に注意が必要です。
2、遺言書の有無の確認
遺言書は、家族への想いを形にする「終活」の一環として広まっています。遺言書が残されていても、家庭裁判所での「検認」が必要で、内容に納得できない場合には親族間で争いが起こることも。相続に不安があれば、当事務所にご相談ください。
3、相続人調査・確定
財産を相続できる人は法律で定められているため、戸籍を収集して相続人を確定する必要があります。転籍地や前婚での子の存在など、知らなかった事実が明らかになることもあり、相続人調査が「思ったより難しい」と感じることもあります。
お困りの際は当事務所にご相談ください。
4、財産の調査
相続財産には、不動産や預貯金に加え、有価証券、貴金属、自動車など多岐にわたります。著作権や特許権、ゴルフ会員権なども見落としがちです。特に故人と離れて暮らしていた場合、財産の把握が難しいことも。財産調査にお困りの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。
5、相続方法の決定
相続財産にはプラスだけでなく、借金やローンなどの「マイナスの財産」も含まれます。このマイナス財産は「相続放棄」が可能ですが、期限は3か月です。負の財産相続については、早めの対応が重要です。
6、遺産分割協議書の作成
相続人全員で「誰が何をどれだけ相続するのか」を明確にし、記名押印します。遠方に住む相続人や疎遠な相続人がいる場合には、第三者が調整することがスムーズな手続きに繋がります。複雑なケースもご相談ください。
7、遺産の名義変更手続き
遺産分割協議の結果に基づき、財産の名義変更を行います。不動産などの名義変更を怠ると、後々の売却が困難になり、年数が経つほど手続きが複雑化します。名義変更に不安があれば、当事務所がサポートいたします。
8、相続税の申告・納付
相続税は、財産が少なくても発生する可能性があり、期限を過ぎると追徴課税がかかることも。申告して初めて非課税になるケースもあるため、税務の専門的な判断が必要です。疑問があれば当事務所へご相談ください。
- 遺産整理業務の内容と流れ
- 相続手続きでつまずくポイントとは?専門家が解説
- 複雑な相続手続きについて ~スムーズに進めるために知っておきたいポイント~
- 相続人が多くて話がまとまらない場合の対処方法
- 面識のない相続人がいる場合
- 相続人が未成年の場合
- 海外に在住している相続人がいる場合の相続手続き
- 相続人が行方不明の場合の手続き方法
- 相続人が認知症の場合の対策
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議の種類とその方法
- 遺産分割協議の注意点
- 遺産分割協議書の作り方
- 遺産分割の調停と審判について
- 遺産分割協議のQ&A
- 遺産分割協議の失敗事例
- 相続に関わる重要な手続き ~スムーズな手続きを行うためのガイド~
- 不動産の名義変更(相続登記)が必要な理由
- 不動産の名義変更(相続登記)の手続き
- 生命保険金の請求について
- 預貯金の名義変更について
- 株式の名義変更
- 遺族年金の受給
- 相続手続きを放置していませんか?相続手続きを放置するデメリットとは
- 相続の基礎知識
- 法定相続と相続人
- 相続人は誰になるのか
- 養子は相続人になる?
- 前夫が亡くなった時の相続人は?
- 前妻との間に生まれた子供も相続人になる?
- 遺産の分類と相続方法
- 相続手続に必要なもの
- 戸籍収集はこんなに大変!